活動報告

2013年11月01日(金) 金沢21世紀美術館

会派での日帰り視察ですが、午後は有名な金沢21世紀美術館へ行き、ご担当の職員さんから説明を受けました。
金沢市ではもともと美術館を造る計画があったわけではなく、当該地にあった金沢大学付属小中学校の移転に伴う土地有効活用の一環で美術館の建設が決まりました。

オープンしてみると、利用客は当初予想の30万人を大きく上回り、平成20年度からは毎年約150万人の入館者があるそうです(無料エリアも併せて)。宝塚歌劇(大劇場)の入場者数が年間約100万人ですから、21世紀美術館の大成功ぶりがよくわかります。

私は、21世紀美術館の成功には二つの要因があると思います。
一つは「立地」です。金沢城址公園と兼六園という観光名所と隣り合った場所にあり、武家屋敷や茶屋街を含む中心市街地にも隣接していることが、人の流れを呼び込んでいることは明らかです。

もう一つは「建築」です。2010年に建築界のノーベル賞であるプリツカー賞を受賞した「妹島和世+西沢立衛/SANAA」の透明で軽い印象の建築が、ひととおり古都の伝統建築物を鑑賞し終わった観光客の興味を引き、足を運ばせるのだと思います。
建築自体は実験的な試みがなされています。写真を見ると分かりやすいですが、箱の中を区切って空間を作る通常の建築とは、全く異なることに気づきます。

普通なら展示物が何なのかが成功の鍵を握ると思いますが、この21世紀美術館は展示物だけで人気を呼んでいるわけではないのです。その意味で、大変興味深い美術館の成功例を見ることができました。

本市では、市に寄贈された故元永定正画伯の絵画を展示する小さな美術館を設置したいという、まだ全く未定の提案がちらほら出てきています。そのようなこともあって21世紀美術館にも立ち寄ったのですが、金沢の成功は稀な好条件が重なった結果であって、そのまま本市に当てはめるべきではないと思いました。

ファイル 614-1.jpgファイル 614-2.jpg

2013年11月01日(金) 教育プラザ富樫

教育と福祉が連携し、こどもの健全育成を総合支援する施設として平成15年7月に開設された「金沢市教育プラザ富樫」へ、会派で日帰り視察に参りました。
添付の配置図面でわかる通り、敷地面積18,836㎡の広大な施設です。職員数は、保育士・教員・臨床心理士・児童福祉士・医師など120名。

「こども広場」や「少年補導センター」などを管轄する「地域教育センター」と、「適応指導教室」などを管轄する「研修相談センター」が教育委員会に属しており、「こども総合相談センター」と「児童相談所」が福祉・保健局に属しています。

教育委員会と福祉・保健局との垣根を撤去したと説明があったので、どのように合併したのか質問したところ、同じ施設・フロアで仕事をするようになったので、風通しがよくなり、連繋が密になったとのことでした。特段、組織や制度を変更したわけではないそうです。ただ、教育と福祉の連携が円滑化することで、ひきこもり問題や発達障害の問題などを効果的に支援できるものと考えます。

中核市は必ずしも児童相談所を設置する必要はありませんが、金沢市は積極的に設置しています。児童虐待からこども達を守るために一時保護所も隣接して設置されており、効果的な対応が可能になっていました。普段は入ることができない一時保護所も見学させてもらえ、こども達の日々の生活や保護所の取り組みを知ることができました(写真)。

この複合施設は偶然NTT社員研修所を金沢市が所得できたため、大規模な教育・福祉の連携が実現したのであり、当初、宝塚市では参考にはならないと感じたのですが、よく考えてみると、宝塚市内には廃校寸前の小学校がいくつもあることに気づきました。それらの施設の次代の有効活用を考えた時、教育プラザ富樫の取り組みは非常に参考になると思います。

ファイル 613-1.jpgファイル 613-2.jpg

2013年10月29日(火) いまこそ、大和の精神を思い出すとき

【10月27日(日)】
午前中、宝塚市におけるハイキングコースの現状を調べるために、山本駅 ~ 最明寺滝 ~ 井植山荘(見学不可) ~ 満願寺 ~ きづきの森 ~ 川西能勢口駅のルートを辿りました。昼の休憩も併せてちょうど5時間程度のコースです。
途中、満願寺からきづきの森へ抜けるルートが非常にわかりにくかったので、そこが改善されれば、市民の散策コースとして推薦できると思います。きづきの森から川西駅まではバスを利用するほうがよいでしょう。
写真は最明寺滝の様子です。昔からある霊場ですが、戦後は朝鮮寺になっています。

午後は、私が育友会長を務める長尾小学校まで「たからづか民族まつり」を見に行きました。
最近は他民族に対して排他的な言動が多くなっていますが、良くないことです。
日本に住み続ける以上、その方たちは、将来の日本民族の祖先になる方々です。2673年前の建国以来、無数の渡来人が我々の祖先になっています。確かに文化の違いや感情の行き違いはありますが、「和を以て尊しと為す」ことが大和の精神であることを思い出すべきでしょう。

【10月28日(月)】
決算特別委員会(傍聴)

【10月29日(火)】
決算特別委員会(傍聴)

ファイル 612-1.jpg

2013年10月26日(土) 宝塚歌劇を市民の文化に。その他。

【10月22日(火)】
午後から議員互助会の研修企画で宝塚歌劇の観劇と、100周年事業の概要を阪急電鉄さんからレクチャーいただきました。互助会費は積立てなので、当然ながら観劇費用はすべて自費です。はじめての観劇という議員さんも少なからずいて私はショックを受けました。演目は「風と共に去りぬ」。私は数週間前に引き続いて2度目の同演目の観劇となりました。

私は全市民が少なくとも年に一度は観劇するくらいでなければ、「歌劇のまち」宝塚市のアイデンティティーは維持できないと思っています。
そんな文化を醸成するためには、来年の歌劇100周年を機会に、1世帯に1枚づつ宝塚歌劇のチケット(引換券~市民でないと引き換えできません)を配布したらよいと、委員会などで提案させていただきました。

一人で観劇する人は少ないので、だれか友達を誘うことになり、その分のチケットが売れますし、その友達が市外在住の場合は、誘った市民が宝塚市内の観光地や飲食店を案内することになるでしょう。つまり、市民一人一人が宝塚市のガイドになるのです。
私は宝塚歌劇を初めて観た人の内、少なくない数がリピーターになると思っています。そうなれば観劇のために本市を訪れる人の数が増えますし、市民の宝塚市に対する思い入れも増すはずです。長期的には本市のイメージ向上、ブランディングに効果があると思います。

そもそも本市が観光に投資する予算は低すぎます。来年の周年事業ですら低予算の細かい事業が多いのには嘆かされます。一つ一つの事業は魅力的なものもあると思いますが、残念ながらインパクトに欠けているように感じます。

1世帯に1枚のチケット(引換券)を配ると、割引率を考慮すれば総額4億円ほど。そのうち実際に歌劇を観に行く人は5世帯に1世帯だとすれば、この事業にかかる予算は1億円にも満たないことになります。
それで上記のような効果が得られるのであれば高くないと思うのですがいかがでしょうか。

しかし結局、このチケット配布の提案は受け入れられませんでした。
※写真は現在の宝塚歌劇場前。来年の100周年に向けて改修工事が行われています。


【10月23日(水)】
午前中、私が所属する宝塚PTA協議会研修部の主催で「綜合研修会」を開催。3つの分科会に分かれて、役員選考についてのディスカッションを行いました。


【10月26日(土)】
午前中、私が防火管理者を務める自宅マンションで消防訓練を開催しました(写真)。
1年ほど前には、隣接する山林で火事が起こり、類焼の危険が生じました。
火事はいつどこで発生するか分かりませんので、普段からの備えが大切です。

ファイル 611-1.jpgファイル 611-2.jpg

2013年10月19日(土) 議員通信簿の役割

「市民と議会の条例づくり交流会in宝塚」(於甲子園大学)に参加しました。
大河内インターンの学生にも準備を手伝ってもらい、宝塚開催のホストの役目を一部分でも果たせて良かったです。

私は、市民同士が語り合う「分科会C」に参加させていただきましたが、そこは大変恐ろしい分科会でした。
選挙前に議員を選ぶために「公開討論会」を企画したり、全議員を評価してリスト化し、トップ5とワースト5を強調した「議員通信簿」を全市民に配布している市民オンブズマンさん等が、侃々諤々(カンカンガクガク)議論する分科会だったのです。

何十年も前からアメリカなどでは、議員の通信簿は発行されていましたし、私も前々からそのような取り組みの有用性に興味を持っていました。
今回、報告のあった某市の議員通信簿の内容は、主観的にならないように、一般質問の回数だとか、一般質問中の退出時間、常任委員会での発言回数などで議員をランク付けするものです。
正直なところ、某市ではこのような項目で議員をランク付けできるのかと驚きました。

宝塚市議会では、ほとんど全ての議員が一般質問をしますし、議会中に退出して帰ってこない議員などいません。常任委員会でもほとんどの議員が発言しますので、某市の議員通信簿の項目だと本市では議員をランク付できなくなります。

そのことをオンブズマンさんに伝えると、「もしそこまで達すれば、次は難しい問題はあるが、政策や活動内容の評価をしてみたい。」と言われました。

確かに内容評価は難しく、オンブズマンの考えに沿った政策を訴えている改革路線の議員が偏って高く評価される可能性があります。そのことを伝えると、「それは承知の上で、あえてそのようにしても良いと思っている。」とのことでした。

政策や活動実績が評価されるなら、改革路線の訴えを続けている私は、個人的には大歓迎です。
ただ、一般論としては、そこまでやると評価者の公平性や客観性が担保できなくなって、オンブズマンの本来の役割からは離れていくような気もします。

議会や議員が健全化、活性化するためには、常日頃から、市民の皆様の厳しい目とご指導が必要です。その意味で、議員の通信簿というのは、とても良い試みだと思いました。分科会でも「このような取り組みが日本全国に広がればよいと思う」と申し述べておきました。

ファイル 610-1.jpgファイル 610-2.jpg

2013年10月07日(月) 一般質問③ 人事評価のあり方について

一般質問の概要報告を続けます。

質問事項2【人事評価のあり方について】
従来、自治体の人事評価制度は、年功序列型、ぬるま湯的と評価されてきましたが、自治体を取り巻く環境変化の中で、自治体職員の職務に対するインセンティブを維持・向上させて公務組織を活性化・効率化するために、能力・実績に応じた人事給与システムを整備し、運用する必要が生じています。

質問項目①【人事評価の目的をどう考えているか】
(答弁)
 面談などを通してコミュニケーションを図り、職場を活性化するとともに、市民サービスの向上を図ることを主な目的としている。日々の指導を通じて職員の能力向上、人材育成を図るとともに、評価結果を処遇に反映することにより、頑張った者が報われることも目的の一つにしている。

(二次質問)
「人事評価結果を処遇に反映することで、頑張ったものが報われるようにすること」と明確な答弁があった。

資料によると、昨年度の本市における役職別評価分布状況について、中間評価のB評価が、一般職で74%、A評価が20%、これだけで全体の94%を占めてしまい、残りのS評価、C評価、D評価を併せても6%しかない。
これに加えて、処遇への反映については、「勤勉手当成績率」がS評価からD評価まで、ほとんど同率であり、「昇給号級数」についても、全体の96%を占めるS評価からB評価までの範囲で、全く同じ4号給となっている。
つまり、本市では「評価結果の処遇への反映」を目的の一つとしながら、実際には「効果的」な処遇への反映は実現していない。

最近では、仕事も責任も重くなる「昇格」を嫌がる職員が増加していると聞くが、そのような実態が本市でもあるのか。

(二次答弁)
(データを示しながら)増えている。

(私の意見)
このような実態は全国的にも増えている。「昇格」しなくても給与が継続的に上がるので、「昇格試験」を受験するモチベーションに欠けるということだ。頑張っても頑張らなくても処遇があまり変わらなければ、努力しない職員が増えてもおかしくない。

このような事態に対応するには、①昇格しない限り、昇給しないシステムを構築することと、②昇格した場合の給料表の重なりを少なくすること、の2点が必要だ。
つまり、①「昇格」しなくても給与が継続的して上がっていくシステムを廃止し、②「昇格」したら、一気に給料が上がるようにすることが求められている。


※長くなりますので、質問項目②~⑥までは割愛します。

2013年10月05日(土) 一般質問② 職員給与に関する第三者機関設置の進捗状況と、報道されている給与削減議案の及ぼす影響について

引き続き、一般質問の「概要」をご報告いたします。
かなり省略していますので、ご興味がある場合は市議会HPから動画録画をご高覧ください。


(一次質問)
国による地方交付税の減額措置にともない、政府は地方自治体に対して、国家公務員と同率の職員給与削減を求めています。これに対して本市は政府の要請に従わない意向を示し、給与の見直しについては、「職員給与に関する第三者機関」を設置することを決定しています。

私が所属する「新風宝塚改革の会」は、職員給与の削減という、本来市長が率先して決断すべき政策決定を、合議制の第三者機関に委ねてしまうことは、市の最高経営責任者たる責務から逃避(とうひ)する態度であると、批判して参りました。

この第三者機関については、6月議会の代表質問において、「8月に市民公募し、学識経験者を交え、9月から12月に懇話会を4回開催し、その結果を踏まえて組合と交渉した後、しかるべき時期に市議会に提案する」との答弁を受けていますが、設置に関する進捗状況を聞かせてください。

また、報道されている給与削減議案が提出され、市議会が議決した場合の、第三者機関に及ぼす影響について聞かせてください。

(答弁)
第三者期間の設置については、参加者の選任を終え、第一回目の「市職員の給与のあり方に関する懇話会」を9月28日に開催した。12月までに4回程度の開催を予定している。

次に、今回の給与削減議案は「市職員の給与のあり方に関する懇話会」とは異なる目的のものであるから、基本的に影響は及ぼさない。ただ、両方を実施する場合には、実施時期などについて調整が必要な場合もある。


(二次質問)
8ヵ月間で3億円の削減を実現しようとしているが、削減議案の提出が遅れたため、11月から実施できなくなっている。それでも終了時期は翌年の6月末までの予定か?

(答弁)
終了時期については、開始時期に合わせて見直す予定。

2013年10月03日(木) 一般質問① 職員給与削減に関する8月24日の報道について

本日15:05から一般質問を行いましたので、何回かに分けて「概要」をご報告いたします。
かなり省略していますので、ご興味がある場合は市議会HPから動画録画をご高覧ください。


(一次質問)
今年8月24日の毎日新聞、産経新聞、神戸新聞各紙の阪神面に、本市が11月から職員給与を3%引き下げる予定との記事が掲載されました。神戸新聞から部分抜粋します。

「宝塚市は、11月から来年6月末までの8ヶ月間、市職員給与を削減する方針を固めた。政府の地方交付税の減額措置に加え、7月の市役所放火事件による財政への影響を懸念し、給与カットに踏み切ることにした。平均3%、総額3億円の削減となる。市は、組合との交渉を経た上で、市議会9月定例会に条例改正案を提出する方針。」

新聞各紙が報道したことで、市民にも周知されることになりました。これほど影響力が大きく、市民の関心も高い報道がなされたにもかかわらず、いまだ当局からは何の説明もありません。
また、新聞報道とは異なり、今議会への職員給与削減議案の提出はありませんでした。

そこで、このような報道がなされた経緯と、今議会に議案提出できなかった理由について聞かせてください。

(答弁)
8月20日に市職員労働組合に今回の給与減額を提案。その後、8月23日発行の労働組合機関紙に掲載。それを見た一部の新聞記者からの問い合わせに答えたものであり、市として記者発表したわけではない。
現時点で職員労働組合との協議が整っておらず、合意に至っていないので、9月市議会に提案できなかった。

(二次質問)
もともと市長は「交付税減額に対応する職員給与の削減要請には従わない」と言っていた。それを大きく方向転換する決定だ。小さい問題ではない。市民や当事者である職員の関心も高い。にもかかわらず、私が質問するまで何の説明もないのはおかしいではないか。
今回、市長は組合交渉に直接当たったのか?

(答弁)
当たっていない。

(二次質問)
給与削減に反対するのは組合の仕事だから当然だ。
当局側に「危機感」と「熱意」がなかったのではないか。もっと言うと、トップの市長が率先して組合交渉すべきではなかったか。

新聞記事では、「市民サービスに影響を及ぼすわけにはいかないから、給与削減議案を提出する」と当局が説明したとある。今回、議案を提出できなくて市財政は大丈夫なのか?市民サービスが低下しないか?

(答弁)
大丈夫。12月議会には提出したい。

(意見)
財政面が心配だ。「危機感」をもって組合交渉に当たってほしい。

ファイル 607-1.jpg

2013年09月29日(日) 一般質問のご案内

下記内容で一般質問を予定しています。
10月3日(木)の15:05から、市議会議場にて質問する予定です。
皆様のご来場をお待ちしております。

※質問開始時間は早まることがあります。
※中継(ライブ)のページへは宝塚市役所HPの市議会バナーからアクセスできます。


1 職員給与の見直しについて
(1) 職員給与削減に関する8月24日の報道について、報道に至った経緯と
9月議会に議案提出できなかった理由
(2) 職員給与に関する第三者機関設置の進捗状況と、報道されている給与削
減議案の及ぼす影響について

2 人事評価のあり方について
(1) 人事評価の目的をどう考えているか
(2) 評価主体と対象について
(3) 評価結果の調整について
(4) 本市における人事評価方法について
(5) 人事評価研修の実施状況について
(6) 本市における人事評価の課題について

3 人事交流の現状と今後について
(1) 公共団体との人事交流について
(2) 民間団体との人事交流について

2013年09月21日(土) 「憲法」勉強会など

①【運動会】
朝から市内中学校の運動会を観に行きました。天気も良く、素晴らしい運動会でした。
プログラムを見ると100m走などが無くなって、リレーや棒引き、騎馬戦などの団体競技が多くなっていました。相手と体をぶつけ合い、触れ合う競技が増えることには賛成です。ただ、100m走などは本来運動会のメイン競技のはずです。プログラムから消えたことは残念でした。


②【里山整備】
その後、地域の里山整備にインターン生とともに参加しました(写真)。炎天下お疲れ様でした。


③【憲法勉強会】
里山整備の後、インターン生と私の5人で「憲法」の勉強会を開催しました。
憲法は、国民を縛るその他の法律とは異なり、原則として権力を縛るものであること(立憲主義)。
それ故、国民の権利(人権)が多く規定されていること。
人類が多くの犠牲を払ってようやく獲得した人権は大切な権利であること。
特に精神的自由権は壊れやすいガラスのような権利ゆえに厳格な基準で違憲審査(81条)すべきこと。
時代の移り変わりとともに「新しい人権」を規定する必要性が出てきたこと。
民主主義の下では権力=国民だから憲法に義務的規定を入れることも理論的にはおかしくないこと。
日本国憲法制定の経緯。
憲法9条と現実との矛盾。
などを確認した上で、「憲法改正」の是非について議論しました。
大変有意義な勉強会になったと思います。

ファイル 605-1.jpg

カレンダー

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
             

ログ検索

最近の記事

当選のご報告
2015/04/27 00:00
選挙が始まりました
2015/04/20 00:00
事務所を開設しました
2015/04/13 00:00
「強い家族」と「共同体の再生」
2015/03/05 00:01
活動報告
2015/03/05 00:00

過去ログ