2月前半の活動(写真のあるものを中心に)2

【2月7日(日)】 ソリオホールで開かれた宝塚いけばな展に足を運びました。独創的で色彩豊かないけばなを鑑賞できて楽しかったです。

a

【2月9日(火)】 議会運営委員会、総務常任委員会、正副常任委員長会議に出席。

【2月10日(水)】 LGBT理解促進に関する勉強会。

【2月11日(木・祝)】 建国記念の日を祝して、学生インターンとともに橿原神宮に参拝。

【2月12日(金)】 総務常任委員会にて、「宝塚市人口ビジョン」「たからづか創生総合戦略」「第二次宝塚市行財政運営に関する指針(案)」に関する質疑応答。夕方からは神戸にて自民党青年局会議。夜は大阪にて歴史関係の勉強会。

【2月13日(土)】 男女共同参画センターにて市議会主催の意見交換会。私は第一部「行財政改革について」に参加しました。本市の財政健全性を示す主要な指標は法律の基準を満たす水準を維持していますが、経常収支比率の値が依然として高く財政の硬直化が恒常化しています。特別会計では国民健康保険の累積赤字が14.5億円に達しており深刻な状況です。加えて、中央公民館新設事業、ガーデンフィールズ跡地利活用事業、NTN跡地利活用事業、市立病院支援事業、クリーンセンター建て替え事業など、今後莫大な予算を必要とする事業が予定されています。歳入を増やすのは難しいが、歳出を抑制することは可能です。最も即効性があって効果額も大きいのは市職員等の給与の見直しですが、職員の生活に関する問題でもあるため難しい問題です。知恵を出しながら一歩一歩進めていく必要があります。

【2月14日(日)】 政治活動を体験してもらうため、インターン生とともに市内を回りました。

12694750_907007409394543_8355130437631158805_o

2月前半の活動(写真のあるものを中心に)1

【2月1日(月)】 市議会の人権研修に参加。宮前千雅子先生の「差別の反対は平等ではなく、尊重だ」というお話しに深い感慨をもって耳を傾けました。

20160201_141050

【2月2日(火)】 宝塚市内でスマートフォンを紛失。7日に大阪の曽根崎署に届けられていることが判明。大切なデータを失わずに済みました。日本では相当の確率で遺失物が戻ってきますが、他国ではこのようなことは当たり前ではないそうです。

【2月6日(土)】 昨年から指導を仰いでいる政治評論家・岩田温先生の講演会に参加。マルクス、レーニン、ヘーゲル、フランシス・フクヤマ、サミュエル・ハンチントン「文明の衝突」、エマニュエル・トッド「文明の接近」、アイザイア・バーリン「二つの自由概念」などの概要がシンプルに示されました。

12647392_890331431065746_1999207690597820573_n

講義の帰結自体は歴史の終着点と思われてきた自由民主主義は終わりではないかもしれない(次は共産主義ということではないので悪しからず)という問いかけだったのですが、それとは別に個人的にはアイザイア・バーリンについて考えさせられましたので、平成27年8月31日に岩田先生がブロゴスに寄稿した文章を概要抜粋しておきます。

自分の掲げる理念を他人に強要して、正義の社会が実現すると考える「積極的自由」の思想が、数多くの虐殺を繰り返してきた。いまから50年以上も前に、アイザイア・バーリンが鋭く指摘したこの概念について、まさに「積極的自由」を信奉する人の典型的な発言を発見したので、紹介しておこう。

昨日、国会議員が誰もいない国会を取り囲んで、多数の国民が参加するデモが開催された。このデモに参加した政治学者の山口二郎氏が次のように述べていた。
「安倍に言いたい!お前は人間じゃない!叩き斬ってやる」
動画で見る限り、物理的に叩き斬るとはいっておらず、「民主主義の仕組みで」と留保している点は、まあ、ほっとするが、それにしても穏やかな話ではない。

だが、良く考えてみると、「叩き切る」云々という部分よりも、前半の「安倍に言いたい!お前は人間じゃない!」という叫びの方が、危険な叫びだと思える。

山口二郎氏によれば、安保法案を推進する安倍総理は「人間じゃない」ということになるが、この論理に従えば、安保法案を支持する国民も「人間じゃない」ということになってくるだろう。

政治に関与する人間は、自らの「正義」に陶酔するあまり、敵対者を「悪魔化」する傾向がある。これは、古来からかわることのない「正義の狂気」だ。古来より、往々にして、正義が人を殺してきた。ロベスピエール、レーニンといった革命家は、自らの正義に酔い痴れ、敵対者を悪魔化し、大量虐殺を肯定した。

バーリンはこうした自らの理念を社会全体に強要しようとする「積極的自由」の危険を説いたのだが、バーリンの指摘から50年の歳月が過ぎても、自らの正義に陶酔する人間が存在し続けている。

私は安保法案に賛成する一人だが、勿論、人間だ。安保法案に賛成する人々も、反対する人々とおなじ人間だ。意見が異なるだけだろう。

安保法案に賛成するにせよ、反対するにせよ、敵対者を「悪魔化」、「非人間化」して攻撃するような愚かな真似はすべきでない。反対の声をあげるなら、頭を冷やして、冷静に反対の声をあげるべきだ。

(引用元)http://blogos.com/article/131182/

1月の活動(写真のあるものを中心に)2

【1月22日(金)】 長尾コミュニティ防災訓練。自治会メンバーで参加しました。

20160122_110227

【1月27日(水)】 広報広聴委員会。次回の意見交換会や議会報「かけはし」について協議しました。

【1月28日(木)】 宝塚ユネスコ協会新年互礼会に出席。

【1月29日(土)】 宝塚市国際交流協会「TIFA」新春懇話会に出席。ノベルト・テッシュ講師と石井昭子講師によるオーストリアワインとハチミツに関する興味深いお話しが聞けました。写真は元宝塚ジェンヌの音姫すなおさんです。

20160130_150904

【1月31日(日)】 地元自治会の自主防災訓練。芋汁の炊き出し準備などに汗を流しました。午後からは防災リーダー(三宅議員)による防災講話。

20160131_133356

1月の活動(写真のあるものを中心に)1

【1月11日(月・祝)】 宝塚市の成人式に参列。天気も快晴で新成人を祝福しているようでした。

20160111_101725

【1月15日(金)】 早いもので阪神・淡路大震災から21年、今年も宝塚市総合防災訓練に参加しました。その後、市役所にて広報広聴委員会。夜は男女共同参画センターにて議会報告会を開催。9月議会、12月議会、決算委員会などの報告をいたしました。

20160115_093447

【1月19日(火)】 新宿二丁目にて、LGBT支援に取り組む地方議員や関係者と意見交換。ゲイタウン新宿二丁目では普通の喫茶店やレストランにHIV感染予防のための啓発パンフレットや無料のコンドームが置かれています。

20160119_213644 20160119_214154

昨年の一般質問(9月&12月)

【 9月議会の一般質問(概要)】

【 過大・過小規模校対策 】  ~ 長年の懸案が解消に向け動き出す ~
市立小中学校の規模適正化につき、市の認識と取り組みを質問し、『適正化の手法や考え方を「素案」にまとめた。将来的には「基本方針」を作りたい。』との答弁を引き出しました。なかなか進まなかった学校再編も、「小中一貫校」の手法などを使って実現させたい意向です。

【 コミュニティスクール 】  ~ 新たな教育の在り方 ~
学校運営に地域や保護者が参画し分担することで、例えば三鷹市では学力が10ポイントも向上し、不登校が半分以下に減る大きな効果がありました。
コミュニティスクールについて、本市での今後の具体的な取り組みを問うたところ、『学校、保護者、地域の情報共有を進め、「モデル校」の指定も考えていきたい。』との答弁を得ました。
教育委員会の「モデル校」への言及は初めての事だったので、一般質問の成果の一つと考えています。

【 地域猫活動の推進 】  ~ 殺処分を回避しながら野良猫を減らす ~
動物愛護法が改正されて愛護センターでの(殺)処分が回避されつつある昨今、野良猫対応は不妊・去勢手術による地域猫活動が主になっています。
ある地域で年間10匹に手術を施したところ、3年目には赤ちゃん猫が生まれなくなったそうで、大変効果を上げています。
ただ、この活動を全市的に広めるには助成金の枠が小さすぎることから、改善と啓発などについて質問したところ、『助成単価を含めた予算のあり方につき検討する。』との答弁を得ました。
併せて「里親探し」が活発化すればいいのですが、これがなかなか難しい現状です。ドイツのようにペットショップでの展示販売がなくなれば「里親探し」も活性化すると言われていますが、国の法律を変える必要があります。

【 ナラ枯れ被害 】 ~ 放っておくと被害が拡大 ~
「ナラ枯れ」は「第二の松くい虫」と言われており、宝塚市でも数年前から広がってきています。景観を大きく破壊するだけでなく、朽木に生える猛毒カエンタケ繁殖の危険性も指摘されており、県と連携しながら対応する必要性について質問しました。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【 12月議会の一般質問(概要)】

【 障がい児者の支援 】  ~ 発達障害を含む精神障害児者への支援強化 ~
平成24年の障害者自立支援法改正以降、相談支援専門員が一人ひとりに応じたサービス等利用計画を作成することで、きめ細やかなケアの実現を目指しており、計画立案に至る手順が厳格に決められています。そこで本市における「サービス等利用計画」と「モニタリング」の現状について質問したところ、『サービス受給者の約97%の計画を作成し、モニタリングを行っているが、相談支援専門員が不足しており、一部予定通りに行われていない。』とのこと。

また、市の直営である「子ども発達支援センター」での計画の取組状況について問うたところ、『必要に応じサービス担当者会議の開催や、保護者の要望による家庭訪問を行っている。』とのことでした。
しかし、厚生労働省は障害児者の生活状況を十分把握して計画を立てる必要から、必ず居宅訪問を行うこととしており、私からそのことを指摘して改善を求めました。
相談員の不足については、相談員の増員も含めてサービスの向上を図るように意見いたしました。

経済協力開発機構(OECD)によると我国における平均入院日数は長年にわたりOECD中1位を維持しており、特に精神医療における精神科病床数が突出して多く、「脱施設化」という世界の趨勢に逆行しています。医療的観点からは既に入院の必要性が薄いにもかかわらず、患者やその家族の生活上の都合によって、介護の代替策として、いわゆる「社会的入院」が数多く行われており、事実上の拘禁・拘束として人権侵害に当たるだけでなく、莫大な医療費の増大に繋がっているため改善が求められます。
そこで、特に精神医療における脱施設化を目指す「地域移行支援」についての現状等につき質問しました。

【 適正な事務執行と職員の服務規律確保 】  ~ 職員は綱紀粛正を! ~
昨年まで、職員の事務ミスは軽微なものが数件あった程度ですが、今年に入ってから、「有効期限を過ぎたワクチン接種」、「保険料算定誤り」、「固定資産税の課税誤り」、「3億円に上る障害者自立支援給付費負担金の交付額誤り」、「マイナンバーの誤記載」など、重大なミスが連続して発覚しています。
また、市民からは職員が庁内の長椅子に横になって休憩しているなど、服務態度についての指摘も受けています。
そこで市の認識と対応について質問したところ、『職員の問題意識、職場環境など詳細に点検・検証し、再発防止に努めたい。』とのことだったので、さらなる綱紀粛正に努めるよう意見をいたしました。

ジョゼ・アラウージョ氏の講演会

12月1日は「世界エイズデー」の日。米国が初期のHIV感染拡大抑制に失敗したのに対して、ブラジルは拡大を最小限に抑え込んだエイズ対策先進国です。そのブラジルでのエイズ当事者運動の第一人者であるジョゼ・アラウージョ・リマ・フィーリョ氏の講演会に足を運びました。写真は中央がジョゼ・アラウージョ氏、右が日本における当事者活動のリーダーの一人繁内幸治氏です。

20151201_165651 44

ジョゼ氏はサンパウロ市在住のブラジル人社会活動家。1985年にHIV陽性の診断を得て、陽性者自身による相互支援・権利獲得運動の黎明期に参画。薬のなかった時代を生き抜き、当事者運動のリーダーとして世論や政策を力強く動かしてきました。

ブラジルにおける社会運動は、従来の慈善型運動から形を変えて、課題の当事者自身が主体的に運動を起こす「プロタゴニズモ」型の運動が主流となっています。当事者自身が声を上げ、社会の中で見える存在になることで、はじめて課題や問題の存在が明らかになるため、プロタゴニズモには当事者の「社会的可視化(見える化)」が欠かせないそうです。

左の写真はブラジルのエイズキャンペーンポスター。当事者や誰もが知っている芸能人がコンドームの使用を訴えています(可視化)。これに対して右は日本の今年のキャンペーンポスター。毎年このようなデザインだそうですが、訴求力(訴える力)が弱すぎる印象を受けました。

20151201_161019 5

11月後半の公務報告、及び一般質問

【11月9日(月)】   議会運営委員会、広報広聴委員会に出席。

【11月11日(水)】  本会議、12月議会が始まりました。

【11月13日(金)】  総務常任委員会、総務常任委員会協議会。

【11月18日(水)】  総務常任委員会正副委員長説明会。

【11月19日(木)】  国民健康保険運営協議会

【11月24日(火)】  総務常任委員会。国保特別会計、請願等について質疑しました。

【11月27日(金)】  第5次総合計画特別委員会に出席。観光分野ついて質疑しました。

【12月1日(火)】   一般質問を通告しました。日程は12月11日(金)になりそうです。

 

質問事項1   障害児者の支援について ~ ①サービス等利用計画におけるモニタリングについて、②地域移行支援について、③基幹相談支援センターの設置について

質問事項2   適正な事務執行及び職員の服務規律の確保について ~ 度重なる事務処理の誤りや職員の不祥事について、市の認識と今後の対策

質問事項3   市民の声から ~ ①南口地区の保育所分園、通園の安全確保と道路整備について 、②ふるさと納税の充実について

第二回LGBT勉強会のご報告

ご報告が遅れていましたが、去る11月8日に第二回目のLGBT勉強会を開催いたしました。ディスカッション形式ということもあって、30人程度の勉強会になりましたが、専門の先生方やLGBTの当事者の皆さま、LGBT問題に関心の高い方々にお集まりいただき、密度の濃い勉強会になったと思います。私自身も新たな学びと気づきを得ることができました。

講師はレインボープライド愛媛のエディ先生。パネリストとしてBASE KOBE代表の繁内幸治先生、LGBT法連合会の池田宏先生、政治評論家の岩田温先生にお越しいただきました。全国的にご活躍でご多用な皆様に、手弁当でご参集頂いたことに心からの感謝を申し上げます。

前半は愛媛を中心に啓発活動を続けているエディ先生に、ご自身の体験や愛媛での取り組みをご講義いただきました。先生の温かいお人柄と誠実なお話に直接触れる事で、私も改めて当事者の皆さまの苦悩の一端を知ることができました。

やはり、私の6月議会での発言は、当事者の皆さまが抱えておられる問題に無知だった故に出たものであり、改めて反省するとともに、さらなる理解を深める必要性を感じました。

エディ先生も勉強会の模様と感想をご自身のブログに記されていますので、許可を得てURLを添付させていただきました。ぜひ、ご覧下さいますようお願い申し上げます。

http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/65630280.html

received_867190140042937

「保守の立場から学ぶ」と名打ったように、参加者の半数はいわゆる保守的な考えをお持ちの方々でしたので、後半のディスカッションでは相当激しい意見の応酬がありましたし、議論の中でLGBTの当事者の皆さまを傷つけるに違いない発言などもありました。私は公職にあるものとして発言に責任があり、どのような批判に晒されても当然ですが、一般の皆様の一言一句を捉えて人権侵害だ謝罪しろなどと言っていては、決して保守層の理解は深まらず、対立が大きくなる一方だと思います。

BASE KOBEの繁内先生は、「日本のLGBTの理解推進は始まったばかりで、未だ多くの方が大なり小なり誤解や偏見を持っている」と言われます。このような初期の段階では一つ一つの言葉に拘らず、大いに議論をして、理解を広げていくことが必要だと感じました。私も当事者の皆さまや関係者の温かいまなざしの中で、徐々に理解を深められることに感謝しております。

ディスカッションは繁内幸治先生や政治評論家の岩田温先生のリードで「朝まで生テレビ」ばりの白熱した議論となりました。実際に岩田先生は「朝まで生テレビ」に出演されているのですが、私の勉強会で力強くご自身の立場を表明いただき、ディスカッションを盛り上げて下さいました。

岩田先生は『人種差別で読み解く大東亜戦争』などの著書で有名な新進気鋭の保守論客ですが、「保守は人権問題と敵対してはならず、むしろ率先して解決すべきであり、それがひいては強い国を作る」という趣旨を示唆いただきました。また、繁内先生は、「多様性を尊重する豊かな社会」と指摘されます。これらのご意見についても共感しましたし、会場に集まったLGBT理解や支援に未だ否定的な保守系の皆様の中からも共感の声が聞かれました。

この勉強会はまた開催してほしいという要望が多かったのと、私自身まだまだ理解を深める必要性を感じておりますので、来春までに日時を調整して開催する予定です。次回の講師は、金沢大学人文学類准教授の岩本健良先生(専門分野は社会学)を予定しています。

この半年間の学びを通して、私なりに努力してLGBT問題の理解を深めることができたと感じておりますが、それではどのような支援が必要なのか、制度としてはどのような制度が適切かつ可能なのか、時代の進展を見定めながら、保守の立場からも理解の得られる着地点を探したいと志しております。次回の勉強会ではさらに突っ込んだ議論が出来ればと思います。

10月末~11月初頭の活動

【10月29日(木)】

第43回宝塚市環境保健衛生大会に出席。神戸地方気象台予報士の神野先生の御講演を聞きました。演題は「地球温暖化」! 市政も国政も飛び越えて地球規模のお話ですね。統計を見ると地球温暖化は明らかに進行しているようです。二酸化炭素の排出量が多い中国、米国の取り組みが注目されます。

20151029_150829

【10月30日(金)】

宝塚市戦没者追悼式に参列いたしました。国のために戦い、尊い命を犠牲にされたご英霊に哀悼の誠を捧げるとともに、現在、日本が平和であることのありがたさを噛みしめ、不戦の誓いを新たにいたしました。

20151030_140856

【11月1日(日)】

宝塚市武道連盟「演武祭」に出席。武道に汗を流す市民各位の健やかな姿にエールを送りました。

20151101_092842

その後、西谷に移動して、秋恒例の「収穫祭」に出席。今まで「なべちゃんねぎ」と呼ばれていた太ねぎの収穫量が増えたため、今後は、「たからづか西谷太ねぎ」の名称で売り出すそうです。新しい西谷の名産として根付くことを祈念しております。

午後からは神戸に移動して、自民党兵庫県連主催の政経文化パーティに出席。民主党と共産党との接近を警戒する内容の谷垣幹事長の御講演に耳を傾けました。自由と民主主義の土台の上で善政競争を展開すべき各党は、その土台自体の転覆を目標としている共産主義者とは一線を画する必要があります。

20151101_145930

宝塚市国民健康保険運営協議会に出席

宝塚市国民健康保険運営協議会に出席。本市の国保会計は長年にわたる保険税据え置きのために累積赤字が今年度で17億円に達しています。年々加速度的に累積赤字が増加しており、来年度予測は21.8億円、平成29年は28.1億円となっています。

このままのペースでは平成30年の県への会計移行時には累積赤字は35億円に達する見込みで、それを清算するため、半分は保険税の増税、半分は一般会計からの繰り入れが予定されています(現在も一般会計から年間20億円以上の繰り入れがおこなわれています)。

阪神間の各市で累積赤字があるのは本市と三木市だけ。その三木市も赤字額は1億円にすぎません。本市だけが飛び抜けて累積赤字が多い理由は、主に共産党などが税率の見直しに反対してきたからです。一見市民にとって有難い税の据え置きも、結局は累積赤字となって市税収入等の一般会計から繰り入れられることになるのです。ようやく今年度、保険税率が見直されましたが、ここまで赤字が拡大する前に見直すべきだったのではないでしょうか。

その他、本市は保険税の収納率も他市に比べて低く、現在策定中の第五次総合計画(後期計画)において、収納率の目標値(案)を前期計画のまま据え置いたことに対して、より高い目標値を設定し、達成に向けて努力すべきだと質疑いたしました。

ジェネリック医薬品の普及による支出の削減なども継続して取り組むべき課題と認識しております。

1 13 14 15 16 17 18 19