一般質問のご報告

9月28日の14:05から、市議会議場にて一般質問に登壇いたしました。

1 観光プロムナードについて
(1) 観光プロムナード構想の現状について
(2) 宝塚ガーデンフィールズ跡地利活用を観光プロムナードの一部として捉えているか
(3) 宝塚ガーデンフィールズ跡地利活用に関して文化芸術施設としての主用途と絵本をテーマにした事業展開との関係性について
(4) 観光プロムナードにおける、宝塚ホテルの位置づけ(価値)をどう捉えているか
(5) 宝塚ホテル旧館保存運動に対する市の見解
(6) 宝塚ホテル移転に伴い、その価値を維持する働きかけをしているか
(7) 月地線の賑わいを創出するための取り組みをしているのか
(8) S字橋の維持管理は誰が行っているのか
(9) 第5次総合計画では観光プロムナード構想の継続が確認できないが、同構想の今後について

2 一億総活躍社会の実現に向けた、高齢者の生きがいづくりと就労の取り組みについて
(1) エイジフレンドリーシティ宝塚行動計画を平成28年度中に策定予定だが、進捗状況と主な内容は
(2) 第5次総合計画における重点取組事項である「高齢者の生きがい就労の場の創出促進、及び就労支援」についての具体的な取り組みとは
(3) 第5次総合計画にうたわれた「シルバー人材センターの経営体質強化と受注拡大」に向けた具体的な取り組みとは

3 市民の声から
(1) 土地建物開発について
ア 時間雨量100ミリを超えるようなゲリラ豪雨が蓋然性を増す中での土地建物開発について
(ア) 開発基準のあり方
(イ) 行政指導のあり方
イ 中筋山手3丁目の開発案件を例にとって、開発区域周辺の伏流水調査の必要性、及び開発区域外の計画下水量の妥当性について
(2) 市立幼稚園の適正規模及び適正配置に関する基本方針について、「計画の遂行が性急すぎる」との声が市民から上がっているが、当局の考えと今後の対応は

~ 概要 ~

【観光プロムナード構想】
問 宝塚市の中心核は観光プロムナードである。同構想は継続するのか。
答 エリアや目的は継続。宝塚歌劇や観光資源の連携で活性化に取り組む。
【宝塚ガーデンフィールズ跡地利活用】
問 文化芸術施設を新設する計画が絵本をテーマにした事業になった。関連は。
答 絵本原画は芸術性が高い。新設する施設では参加型イベントを通じ、子どもを初め家族で文化芸術を楽しんでもらえるコンテンツを提供していきたい。
意見 二年前、私は財政を理由に、ガーデンフィールズ跡地取得議案に反対した。子どものための絵本施設なら、他の場所でもよいのでは。絵本では客の対象が限られ、観光客を呼び込めない。35億円の初期費用と年間1億円の維持管理費用をかける事業なのか。
【中筋山手3丁目の開発】
問 開発区域外の計画下水量は妥当か。区域外の下水溝拡幅を指導すべきでは。
答 区域内外からの流入水も考慮した流出量合計を用いて放流先の水路断面を検討するよう指導している。
【市立幼稚園の統廃合】
問 保護者も混乱している。閉園時期を明らかにし、周知期間を設けてほしいが。
答 必要な周知期間を設け、市民の意見を参考に具体的な計画案を策定する。

その他

9月の活動報告

【9月2日(金)】 市議会本会議。9月議会スタート。

【9月5日(月)】 総務常任委員会。議案の説明、論点整理など。

【9月8日(木)】 総務常任委員会。議案審議。

【9月13日(火)】 広報広聴委員会、総務常任委員会・協議会。

【9月16日(金)】 長尾小学校体育館建替検討委員会。

【9月17日(土)】 市立山手台中学校運動会。大串まさき国政報告会。

5959_282997549_o

【9月19日(月・祝)】 中筋山手3丁目開発対策委員会。

【9月21日(水)】 市立幼稚園の再編について、保護者の皆様とともに、市長と教育長に要望書を提出。

14881413_1090878214340794_901621772_o

【9月27日(火)~30日(金)】 一般質問日程。

FinS Japan Pride Award 2016

【9月2日(金)】 稲田朋美防衛大臣と繁内幸治先生が【FinS Japan Pride Award 2016】を受賞されました。繁内先生からは「今回の受賞の半分は、ともに歩んだ大河内さんの受賞です。」とのお言葉をいただき光栄に思っております。稲田大臣、繁内先生おめでとうございます。

【朝日新聞DIGITAL・9月3日】 性的少数者(LGBT)の支援と啓発に取り組む一般社団法人「フルーツ・イン・スーツ・ジャパン」は2日、LGBTをめぐる政府・与党の政策を推進したとして、自民党政調会長として理解増進法案の概要をまとめた稲田朋美・現防衛相らに「ジャパン・プライド・アワード」を贈った。授賞式は同日夜、協賛するオーストラリア大使館で開かれた。稲田氏はビデオメッセージで「学校や職場などで当事者の皆さんが困難に直面している現状を打破したいと考えてきた」などと述べた。

14138213_1715002952095347_3563777835956535308_o

【一般社団法人フルーツ・イン・スーツ・ジャパン】 香港、シンガポール、メルボーン、シドニー、ブリスベンを含む都市で活動している団体の日本法人で、現在の登録者数は800名余。 LGBT 関連団体としては日本最大級の規模で、NPO などの支援実績および年間を通し講演会やネットワーキング・イベントを主催。メンバーに大使館員や大企業のエグゼクティブが多いのが特徴です。下の写真右手の人物が代表のLoren Fykesさん。

12321258_10153311123500566_1755231930171305788_n

【受賞当日、大使館での繁内先生のスピーチ】

本日は、このような素晴らしい機会を頂戴し、皆さま方にお話をさせて頂けることを大変ありがたく思います。

今回の私の受賞にあたり、私なりに1年を振り返ってみたいと思います。

まず、昨年春に、兵庫県宝塚市の市議会で、LGBT、HIVに関する不適切発言をされた大河内茂太さんに私が当地のNGO代表としてお会いしたことから始まります。

お会いしての第一印象は、真面目な議員さんということでした。差別しょうとしての発言ではなく、きちんとした学びの機会がなかったことが大きな原因だと分かりましたので、ともに学んで頂くようお勧めし、本日まで実に多くの深い学びをともにすることができました。

宝塚市では、不適切発言後に、他党、市民団体等が、反差別の活動を活性化させ、ご本人の反省としっかりした学びを阻害するという本来の人権活動とはとうてい思えないような糾弾に悩まされました。それでも学びを続け、ご自身が自民党議員であることから、様々な機会や人脈をたどって頂き、昨年末にとうとう本日この賞を受賞された稲田朋美前政務調査会長につなげて頂きました。

稲田前政務調査会長は、私との面談後、すぐに党政務調査会内に、「性的指向・性自認に関する特命委員会」新設し、私はその委員会のアドバイザーとして、自民党内での多くの議論を経て、「LGBT理解増進法案」の取りまとめをさせて頂くに至りました。

さて、皆さんもご承知のとおり、先月、一橋大学で、ゲイをアウティングされた若者が、自ら命を絶つという非常に悲しい事件がありました。私は、この事件は、学内でLGBTの理解が深まっていれば十分に防げたと考えています。差別解消の名のもとに、一方的に差別を禁止するのではなく、多くの学生さんや教職員とともに理解を深めることによって、このような悲しい事件が防げたと思うのです。

失われた若く優秀な命に報いるためにも、LGBT理解増進法が必要と考えています。

この素晴らしい賞を昨年受賞された長谷部渋谷区長には、わが国初の自治体による画期的なパートナーシップ条例を作って頂きました。しかし、当初からの懸念の通り、せっかくの制度も利用者は少数に留まっています。その後にできた同種の制度も同様に低調と言わざるを得ない中で、兵庫県宝塚市は、「0」件となっています。なぜ、このようなことになっているのかをしっかり再考する必要があります。

自民党が公明党とともに与党案として準備を進めているLGBT理解増進法案は、自治体の作ったパートナーシップ制度を後押しする効果が期待されます。国民の理解が広がることにより、安心して制度を利用できると考えるからです。

皆さんもご承知のように、現在の日本では、いきなり差別禁止法や同性婚では、多くの国民の理解が得られる状況にはありません。全国津々浦々にお住いの保守的な考えを持つ皆さんに、先ずは、理解増進法で、状況を正確に把握して頂くことによって、国民全体のLGBTに対する肯定感を確実に上げることが重要です。そして、国民のできる限り多くの理解・賛同を以って、次のパートナーシップ制度等に進んでいければいいなと私は考えていますし、自民党も同様の見解をHPで示しています。

差別・偏見という言わば社会の病んだ部分を、差別禁止法という外科的な治療で切除してしまうのではなく、理解増進法というゆっくりですが確実にできる内科的治療を、できる限り多くの皆様の賛同を得て進めていければいいと考えています。

わが国のLGBTに対する理解は、徐々に進みつつありますが、これを国民全体の課題と位置付けて、思想・信条や政治等の違いを乗り越えて、しっかりと人権啓発・人権教育を進めるために、皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。ことを急いで必要以上に違いを浮き彫りにし、溝を深め、壁を高めてしまうことは、私のように地方在住の多くの当事者にとっても決して好ましいとは言えません。

本日の受賞を励みとし、努力を重ねて参りたいと思います。本日は、誠にありがとうございました。

2016.9.2
BASE KOBE 代表
自由民主党政務調査会 性的指向・性自認に関する特命委員会
アドバイザー 繁内幸治

8月後半の活動(視察・古墳・財政勉強会)

【8月19日(金)】 市立スポーツセンターにて、利用団体から市政一般に対する要望と意見交換。

【8月20日(土)】 盆踊りに参加。この日は市内各所で盆踊りが開催されました。

【8月24日(水)】 自民党宝塚市支部と猪名川町自民党議員団との合同視察。工事が再開された新名神高速道路・宝塚SAの進捗状況を確認できました。

14164012_1034664786628804_1402704748_o

【8月28日(日)】 中筋山手東古墳群の調査報告会と宝塚地域の古墳の歴史について、地元自治会が勉強会を開催。講師は直宮憲一先生で、現地見学も行いました。周辺からは奈良時代以前の須恵器などが多数出土。古墳は千年以上の歴史を見守ってきた地域の財産です。

14123353_1034669243295025_1027534633_o

【8月29日(月)】 関西学院大学経済学部・前田高志先生のご厚意で、宝塚市財政の構造的問題と将来の課題について、少人数のゼミナールを開いていただきました。私のもとへ来ている学生インターンも参加しました。

14139267_1034662519962364_2085219885_o

市議会意見交換会

【8月28日(日)】 市議会意見交換会(男女共同参画センター)第三部「行財政改革について」に出席。「実績のある企業に土地を無償提供して法人税収を得るなど、税収を上げる取り組みをしては?」との市民からの質問に答えさせていただきました。私は以下のように考えています。

本市では民生費予算が急激に増大して財政を圧迫するため、交通渋滞解消のための道路整備や観光・文化・商工業などへ新たな投資をする余裕がなくなっています(経常収支比率の高止まり)。本市財政を健全化することは喫緊の課題ですが、そのためには「歳入」を維持拡大し、「歳出」を可及的に抑制する根気強い努力が必要です。

本市の税収は、大部分(90%以上)が「個人市民税」と「固定資産税」「都市計画税」のため、税収を維持拡大するには、①若い家庭(生産年齢人口)の流入と定着を促し、②輝く宝塚ブランドを取り戻して地価の下落を防ぐ必要があります。

同時に、③今後過剰となる公共施設の統廃合や職員給与の制度改革、民間活力の導入や過剰医療の是正などで歳出を抑制。④「選ばれるまち」を目指して、子育てしやすく高齢者や弱者が孤立しない、あたたかいまちづくりに取り組む必要があります。

さて、人口減少・少子高齢化の中で「個人市民税」「固定資産税」の伸びが鈍る反面、現在本市税収のわずか3%にすぎない「法人税」は、簡単ではないものの、やり方次第では拡大する余地のある税収です。既存商工業の活性化はもちろんのこと、他市では市長自らの力強いトップセールスで中規模企業の誘致に成功している事例が数多くあります。本市トップも参考にすべきです。

なお、質問の「土地の無償提供」は土地取得にお金がかかるため現実的ではありませんが、誘致企業に数年間の法人税免除などであれば可能であると考えます。

哀悼の誠を捧ぐ

8月16日、宝塚聖天(宝塚市宝梅3丁目)の戦没者慰霊堂「光明殿」にて、御英霊に哀悼の誠を捧げて参りました。

宝塚には川西航空機製作所(今の新明和工業)や訓練用地があったことで、昭和18年8月「海軍航空隊宝塚分遣隊」が設置され、20年3月には「宝塚海軍航空隊」となりました。

宝塚に集められたのは、第13期~16期甲種海軍飛行予科練習生(甲飛)。常時3500~4000人が訓練を受けていたそうです。

宝塚海軍航空隊は戦況悪化により昭和20年6月に解隊。設置期間は短かったのですが、ここで訓練を受けた予科訓練生(甲飛)からは特攻要員が各地に送られました。

特に第13期甲飛卒業生の多くは特攻機に乗ることすら叶わず、人間魚雷「回天」要員に回されたそうです。また、第16期訓練生たちは要塞構築に動員され、昭和20年8月2日、鳴門海峡で米機攻撃を受け82名が戦死しました。(※谷川氏のブログを参照)

「光明殿」に祀られているのは全国陸海空戦没者250万の御英霊ですが、中でもこの予科練(海軍飛行予科練習生)を顕彰・慰霊するために、この地に慰霊堂が建立されたのです。

御英霊の尊い犠牲の上に、私たちが享受する平和と繁栄があることを忘れず、戦争の惨禍を決して繰り返さない決意を新たにいたしました。

14045579_1023386141090002_3389000624334822100_n13925260_1023386064423343_6238384571071333658_n

8月初頭の活動(里山・LGBT・議会改革)

【8月3日(水)】 「国民健康保険運営協議会」へ出席。今期も委員になりました。

【8月4日(木)】 里山整備の実践事例と自然エネルギーの循環型活用モデル等を視察するため、今期の学生インターンと三田市酒井を訪問。数年前、私が一般質問した幼児の生きる力を引き出す「森の幼稚園」の屋外フィールドも見ましたが、確かに野外で育てた幼児は心身ともに逞しく成長するだろうなと感じました。「森の幼稚園」はデンマークで始まった取り組みですが、日本でも相当広がっています。勉強は全く教えないのに、多くの卒園生が難関小学校へ進学するので保護者の関心も高いとのこと。

13912420_1017130188382264_3388980779759620709_n

【8月6日(土)・7日(日)】 松山市で開催されたLGBTの愛媛大会に登壇。不適切発言からの一年を振り返りました。発言に至った理由を自分なりに掘り下げて丁寧に説明するとともに、一般質問の幹となる主張(議会での議論を飛ばして成立した「同性婚を目標としたパートナー証明制度」に対する非民主主義的プロセスへの疑問)は当時から一貫していること等にも触れさせていただきました。「受けた非難」はもちろん、繁内先生との勉強や体験を通しての「気づき」や「その後の取り組み」「成果」「理解増進を先行させる意義」などもしっかりと説明できたと思います。大会主催者の愛媛レインボープライド代表・エディさんには心から感謝申し上げます。

img_0

【8月10日(水)】 「広報広聴委員会」の後、「議員・市幹部職員研修会」(山梨学院大学法学部・江藤俊昭教授による議会改革に関する講義)に出席。江藤先生の「行政改革は効率性の追求であり削減が重要だが、議会改革は地域民主主義の実現が目的のため、(市民の代表である)議員になりやすい環境を整えることが重要。それゆえ報酬削減・定数削減は必然ではない」という趣旨の話は驚きました。自分なりに考えを整理して深考したいと思います。

専任組織による公共施設マネジメントが必要

【7月26日(火)~27日(水)】 総務常任委員会で「男女共同参画」と「公共施設アセットマネジメント」の先進的な取り組みを学ぶため、八戸市と盛岡市を行政視察しました。

特に盛岡市では平成24年に「資産管理活用事務局」を設置して以来、一貫してその専任組織がアセットマネジメント計画を推進しており、その取り組みの成果は大いに参考になりました。

盛岡市が平成26年に策定した「公共施設保有最適化・長寿命化長期計画」では「行政サービスは維持しつつ施設の総量削減を実施する」方針の下、複合化等による施設の集約計画が数年刻みで具体的に工程表に落とし込まれています。

各課を横断する取り組みのため庁内調整が難航しがちですし、地域住民との調整も必須です。このような困難な課題を工程表に具体的にプロットできたのは、「資産管理活用事務局」という専任組織の存在が大きいと感じました。

昨年から人口が減少に転じた宝塚市でも、3年前に「宝塚市公共施設白書」を作成、1年半前には「宝塚市公共施設マネジメント基本方針」を策定しています。その中で公共施設マネジメントの一元化も謳われ、施設マネジメント課が設置されはしましたが、職員は他の仕事との兼任という状態です。

「基本方針」に基づき、今年7月には「宝塚市公共施設等総合管理計画」が策定されましたが、まだ具体的な工程は記載されていません。今後「各個別施設計画」を策定し実行するに当たっては、専任組織による強力な牽引が必要ではないでしょうか。

13843556_1008566182571998_904614542_o

放課後デイサービス事業所を視察

【7月25日(月)】 市内の放課後デイサービス事業所を個人視察。6月議会では放課後デイサービスの質の確保について一般質問しましたが、当該事業所では施設・人員ともに高い基準で準備しているにも関わらず、行政や学校とのパイプがないために利用者を確保できないという問題に直面しておられました。放課後デイサービスのニーズが高まる中、利用されない事業所が存在することは残念なことです。
3歳児検診などで発達の遅れ等を指摘された場合、こども発達支援センターが紹介する施設は数か所だけで、他の施設の概要などは保護者に知らされないままの状況でした。この点も6月議会で私から指摘し、事業所を一覧できる冊子の作成と配布を要望したところ、作成してくれることになりました。保護者が冊子を見て、ご自身の判断でアクセスできる道が広がったことは一歩前進だと思います。

13639382_1008562285905721_1739586199_o 13838336_1008562135905736_106166332_o

7月の活動概要

【6月末~7月前半】 参議院選挙の候補者支援に汗を流しました。民主制・政党政治は方向を同じくした代表を当選させることでその工程の半分は達成します。選挙戦は短期間でしたが、全力で市内と阪神間を駆け回りました。

【7月10日(日)】 参議院選挙投開票日。参議院全国区の開票立会人として市立スポーツセンターで開票を見守りました。すべての開票作業が終わって帰宅すると朝の4時を回っていました。職員の皆様もお疲れ様でした。

【7月11日(月)】 広報広聴委員会

【7月15日(金)】 議会報告会チラシの配布(逆瀬川)

【7月21日(木)】 宝塚市観光協会との早朝意見交換会

【7月22日(金)】 井戸採水方式の市内の既存施設が更新時期を迎えており、水量の枯渇傾向と今後の維持費を考えると、阪神水道企業団からの受水に切り替える方がよいとの判断で、来年から宝塚市に上水を供給することになった阪神水道企業団尼崎浄水場と甲山調整池を視察。市販の飲料水と変わらぬ美味しさとのことで期待しています。

13775740_1005213116240638_6441150853638870784_n

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19