「韓国軍は無礼を通り越していた」

6月の女性議員飛躍の会で講義いただいた元統合幕僚長の河野克俊氏。下記は文春オンラインのインタビュー記事です。非常識なリーダーが率いる国は、その国全体が非常識になります。
「韓国軍は無礼を通り越していた」
――軍旗に関して、河野さんは「私は仮に北朝鮮軍の旗であっても尊重する」と仰っていますね。
河野 北朝鮮軍の軍旗も尊重しますし、韓国軍の軍旗も尊重します。これがマナーです。常識なんです。これを降ろしてこいなんて言ってきたわけですから、こんなことは断じて受け入れられないんですよ。これはね、われわれの世界の感覚からいうと、もう無礼を通り越しているわけです。
 軍というのは国益を担って、ある場面ではお互いに戦う。ただ、そこいらの喧嘩とは違って、別に軍同士が憎しみ合って戦うわけじゃないんです。お互いに国益を担っている、大いなる使命を担っているという共有感がある。だから軍同士は互いに尊重し合うわけですよ。それを象徴しているのが旗であり、軍はお互い旗の下に戦うわけなんです。だから、相手の軍旗を尊重するというのは軍における常識であり、紳士協定であり、マナーです。おそらく、文在寅政権の青瓦台がこんな指示を出したんだと思いますけどね。
――さすがに海軍軍人が考えたことではないだろうと。
河野 そう思います。しかし結果として、軍もそれに従ったわけですよね。体を張って止めていないわけです。こんな非常識なことをね。だから私は正直申し上げて、韓国軍に対してものすごく不信感を持ちましたね。

彼らは貧しい、しかし、高貴である

【クローデル(外交官・劇作家)】 1943年、パリの夜会で、『日本はどうしても滅びてほしくない民族だ。あれほど古くからの歴史があり、そのまま今につたえている国はない。日本には急激に発展するだけの資格がある。彼らは貧しい、しかし、高貴である』とスピーチしている。
【マルロー(フランス元文化相)】
マルロー:「日本人は精神の高貴さを持っています。なぜですか?仏教も、その理由の一つでしょうか?」
出光(出光創業者):「そうじゃありませんね。二千六百年続いてきた皇室が理由ですよ。」
【朴鉄柱(韓日文化研究所)】
そもそも大東亜戦争は決して日本から 仕掛けたものではなかった。
平和的外交交渉によって事態を打開しようと最後まで取り組ん だ。
日本はアジアのホープであり、誇り高き民族であった。
最後はハル・ノートを つきつけられた。
“座して死を待つよりは、 戦って死すべし”というのが、開戦時の心境であり、それは日本の武士道の発露であった。
日本の武士道は、西欧の植民地勢力に捨身の一撃を与えた。
それは大東亜戦争だけで なく、日露戦争もそうであった。
「日露戦争」と「大東亜戦争」
この二つの捨身の戦争が歴史を 転換し、アジア諸国民の独立をもたらした。
この意義はいくら強調しても強調しすぎることはない
大東亜戦争で日本は敗れたというが、敗けたのはむしろイギリスをはじめとする植民地を 持った欧米諸国であった。
彼らはこの戦争によって植民地をすべて失ったではないか。
「戦争に 勝った敗けたかは、戦争目的を達成したかどうかによって決まる」(クラウゼヴィッツ)
日本は戦争に敗れて戦争目的を達成した。
日本こそ勝ったのであり、 日本の戦争こそ、”聖なる戦争”であった。
二百数十万人の戦死者は確かに帰って こない。
しかし彼らは英霊として靖国神社や護国神社に永遠に生きている。

夫婦別姓について ~ 保守向けの説明

【夫婦別姓 パート I】
いわゆる「選択的夫婦別姓」ではファミリーネームがなくなり子供がどちらの姓を名乗るかで混乱します。兄弟で違う名前になることも。これはいけません。しかし、若者を中心に国民の過半数が「選択的夫婦別姓」を否定しない現状では、早晩、法案が可決されてしまうでしょう。それを食い止めるべく、稲田朋美は夫婦同姓〔ファミリーネーム存続〕でありながら、旧姓を法的に使えるようにする「婚前氏続称制度」を提唱しています。現実的な落とし所を考えないと、結局、左派の思惑通りになります。
【夫婦別姓 パートII】
現在、96%の女性が男性姓に変えるので男性は実感が湧きませんが、これが逆に男性が女性姓に変えることを想像すると実感が湧くと思います。どうしても先祖伝来の名前を変えたくない、残したい人がいます。私も大河内という名前を消滅させて女性側の姓に変えたくありません。それは私の代で家を潰すということだからです。通称として残すと言われても、それは本当の名前ではなくあくまでニックネームです。家は潰れます。
選択的夫婦別姓では戸籍に二人の名前を対等に書きます。どちらも対等なのでファミリーネームがなくなり、家族の統一感がなくなります。子供もアイデンティティを持てないでしょう。兄弟で違う苗字という場合も出てくるでしょう。これはやはり良くないのではないかと思うのです。
そこで稲田朋美は婚前氏続称制度を提唱しています。結婚した際、今まで通りどちらかの姓をファミリーネームとして決めますので、子供はその姓を名乗りますし、その姓を継承します。ただ、旧姓を使い続けたい人(家を残したい人)はそれを戸籍に併記する形で、少なくともその方の一代は戸籍に名前を残すことができます。家が潰れるまで50年程度の猶予ができるわけですからその間に養子縁組もできるでしょう。
それにしても、戸籍に名前を併記するだけで家族の一体感が失われる、共産党の陰謀だ、などと言う人がいますが、なぜ戸籍に併記しただけで家族が崩壊するのか分かりません。
併記した結果、ファミリーネームがなくなれば、たしかに一体感は喪失しますから、崩壊のベクトル(それでも崩壊などしないと思いますが)かもしれませんけど。
二人の名前を併記しても、ファミリーネームを一つにするなら実質的には今までと何も変わりません。
また、旧姓を通称として使えば良いと言いますが、先に触れたように通称ではその時点で家は潰れているのです。それを回避したい人の気持ちも尊重すべきではないでしょうか。
また、一般論として通称の拡大は社会を不安定にします。戦後80年経ち、在日の方々の通称使用(特別扱い)もそろそろ解消したいところですが、当の日本人が通称の使用を拡大してどうするのですか?
縷々書きましたが、稲田朋美の政策を全力でサポートするのが小職の務めです。私なりに婚前氏続称制度の趣旨を咀嚼して説明したつもりですので、ご参考になさって下さい。
【夫婦別姓 パートIII 】
夫婦別姓訴訟が最高裁の「大法廷」で開かれます。最高裁の小法廷2つが大法廷に別姓訴訟を回付したのです。これは、5年前の最高裁合憲判決に対し、疑問を持っている小法廷が2つある(3つのうちの2つ)ものと考えられます。
大法廷は、法律が憲法に違反するかなど重要な判断が必要な場合に開かれます。
5年前の大法廷判決では、 15人のうち5人の裁判官が憲法に違反するという意見を述べました。あと3人が違憲と判断すると、夫婦同姓の現行制度に違憲判決が出ます。
さて、ここからが重要です。もし、違憲判決が出てしまえば「選択的夫婦別姓」実現の流れが決定的になります。その場合、別姓を選ぶのは1割強に上ると見込まれていますが、その方々にファミリーネームはなくなります。
今回、大法廷でかろうじて合憲判断がなされたとしても、夫婦別姓訴訟は数多く続きます。さらに5年後くらいには、今度こそ違憲判断がなされる可能性が高いでしょう。
それまでに、ファミリーネーム(夫婦同姓)を残す、稲田案「婚前氏続称制度」を落としどころとすべきじゃないでしょうか。皆様、如何お考えですか?