文化芸術施設工事請負議案への反対討論

3月27日(火)、本会議における議案第35号の決議に際して、登壇の上、反対の討論を行いましたので、下記にご報告申し上げます。しかしながら、結果は賛成多数で議案は可決されました。

⇒ 自民党議員団の大河内茂太です。

議案第35号「工事請負契約(仮称市立文化芸術施設新築工事)の締結について」に反対の立場から討論を行います。

当局の説明によれば、議案第35号にかかる工事請負契約は「文化芸術振興の拠点施設」を建設するためのものですが、建築の内容は専門的なギャラリーとしては最低限の大きさと機能を備えたものに過ぎず、市民向けのサブギャラリーの面積も十分な広さを確保できていません。

その反面、キューブホールや大屋根広場、市民活動ゾーン、創作・情報ゾーン、屋外広場、屋上庭園など、広大なスペースを確保し、市民交流事業や社会教育事業に施設を供するとのこと。

当該文化芸術施設のメインギャラリー面積(560平米)に近い規模の芦屋市立美術博物館のギャラリー面積は600平米。本市施設の運営見込み額は1憶6280万円に上りますが、芦屋市の美術館運営費(指定管理料)は7400万円に過ぎません。

この違いは、芦屋市が美術博物館機能に特化しているのに対して、本市施設が絵本展示や市民講座、イベント開催など、ギャラリー機能以外の市民交流事業や社会教育事業を予定しているからです。

しかしながら、市民交流や社会教育事業の拠点施設としては、つい先日、中央公民館がオープンしたばかりです。無駄に機能を分散するのではなく、事業の一部を新しい中央公民館にゆだねることも可能なはずです。

厳しい財政状況の中、当局はアクションプランの取り組みに加えて、全ての事務事業の見直しを行いましたが、それでも約20億円以上の財源不足が見込まれています。全事務事業見直しの結果、すでに市民生活には大きな影響がで始めており、市民からの批判の声は日ごとに増しています。

このような状況の中、少しでも支出を抑えるために、文化芸術施設の運営費を見直すべきだと多くの議員が意見して参りましたが、一昨年9月時点の見込み額よりも増大して、年間の管理運営経費の収支差は1憶2660万円にのぼります。

事業内容が不透明な中、更に管理運営経費が増大することが予想されるため、指定管理の詳細についての説明を当局に求めたところ、6月議会で説明する予定とのこと。その重要な説明を聞かなければ、今議会で工事契約議案の賛否を判断することはできません。

国に交付金を返還しなければならないからと、急かされるように議案の決議を求められ、判断を誤った事例は過去にもあります。同じ過ちを繰り返さないためにも、しっかりとした正確な当局からの説明がない限り、議案の決議は差し控えるべきだと考えます。

仮に国からの交付金を返還することになっても、中途半端な社会教育施設にせず、コスト面に配慮した、持続可能性のある、真に市民のニーズに応えた文化芸術施設、ギャラリーの実現に向けて、計画を立て直すべきだと考えます。

以上、反対討論といたします。

3月後半の活動報告(抜粋)

【3月15日(木)】 本日は議会の視察で新名神高速道路宝塚北サービスエリアに参りました。西日本で最大規模のSAとのことで、特に飲食店舗の面積は一番だそうです。建物は宝塚歌劇場と同じく南欧風で、中身も豪華。宝塚らしい華やいだ雰囲気が特徴です。ドッグランがあったり、特産品や地域ブランド商品のコーナーも。
このSAは西谷地域の市民の就労促進にも役立っています。また新名神の開通で全国的に有名な宝塚西トンネルの渋滞も解消することが期待されています。
新名神高速道路・高槻JCT~神戸JCT全線開通は明後日の3月18日です。
www.takarazukakita-sa.jp/

【3月16日(金)】 予算特別委員会(総括質疑)

【3月17日(土)】 久しぶりにオーケストラの練習に参加。昨年11月の演奏会以来です。去年もこんな感じで数か月に一度くらいしか練習に参加できず、ほとんどぶっつけ本番でした。シューベルトの交響曲第4番「悲劇的」とベートーベンの交響曲第3番「英雄」を練習しています。

【3月18日(日)】 大串まさき衆議院議員の国政報告会に出席。生産緑地の2022年問題について知識を深めました。

【3月19日(月)】 長尾幼稚園の卒園式に臨席。午後は産業建設常任委員会。文化芸術施設工事請負契約議案の審議が終了せず、23日に継続することに。

【3月22日(木)】 長尾小学校卒業式に臨席。午後は発達障害研究の第一人者で大阪教育大学名誉教授・大阪医科大学LDセンター顧問の竹田契一先生(医学博士)と面談。宝塚市の発達障害支援の現状と問題点について大変貴重なアドバイスを頂きました。結論から言うと、宝塚市の取り組みは非常に遅れています。私も議員の立場から改善に努めたいと思います。

【3月23日(金)】 産業建設常任委員会、同協議会、予算特別委員会。文化芸術施設工事請負契約議案について審議を尽くしました。

【3月25日(日)】 本市雲雀丘地域の景観保全に関する足立裕司先生(神戸大学名誉教授)と服部滋樹先生(京都造形芸術大学教授)の講演会に参加。地域の景観保全意識を高め、登録文化財を増やすことをためらうなとのことでした。 阿部元太郎によって開発された雲雀丘開発は日本最初期の近代住宅開発事業(大正四年)。斜面(山手)型の住宅開発、計画的な駅前道路開発、住宅のローン販売など初の試みがなされ、田園調布や芦屋六麓荘のモデルにもなりました。宝塚を瀟洒で文化的な住宅都市たらしめている大切な地域です。これからも守り引き継いでいくことを誓いました。

ひばり資料

【3月26日(月)】 荘川桜に関する講演会(市内高碕記念館)に出席。荘川桜は岐阜県荘川村での御母衣ダム建設によって湖底に沈む運命にあった桜の古木(エドヒガン)を1960年、ダムを建設した電源開発株式会社(Jパワー)の初代総裁高碕達之助が御母衣ダム湖畔と宝塚市内の自邸に移植したものです。ごく淡いピンク色の花弁とごつごつした幹が特徴。市民団体が荘川桜の株を市内各所に移植する活動を続けており、その報告もありました。

29747361_1601302739965003_1731563697_o

3月前半の活動報告(抜粋)

【3月1日(木)】 産業建設常任委員会及び協議会、産業建設常任委員会所管調査

【3月6日(火)】 産業建設常任委員会審査日程。文化芸術施設・庭園整備工事の請負契約議案について、3月19日に再度委員会を開催することになりました。

【3月8日(木)】 予算特別委員会初日。小職大河内が委員長を務めることになりました。16日(金)の総括質疑まで長丁場ですが頑張ります。

【3月9日(金)】 市立山手台中学校卒業式に臨席。

【3月11日(日)】 甲子園大学学生との意見交換会。私が入ったCグループでは「地域の農業と食品」をテーマに意見交換いたしました。

本日は3月11日は東日本大震災から7年目。午後は市内小学校で行われた防災訓練に参加いたしました。『震度7の生存確率』の著者・仲西宏之氏の監修で行われた防災訓練「生存確率ゲーム」は遊園地のアトラクションのように刺激的で効果的な訓練でした。例年よりも地域の参加者が多く、午前中だけで500名以上が集まったそうです。このような体験型防災訓練が広がり、多くの住民が集まって防災意識が高まれば素晴らしいことだと感じました。

29020145_1595394350555842_1891362113_n

【3月12日(月)】 予算特別委員会

【3月13日(火)】 予算特別委員会

【3月14日(水)】 予算特別委員会