2月後半の活動報告(抜粋)

【2月17日(土)】 政治学者・岩田温先生が代表を務める日本歴史探究会のイベント「いまさら聞けない憲法のはなし」(大阪市中央公会堂)のお手伝い。盛況でした。29134754_1595014163927194_1292577917_n

【2月21日(水)】 予算特別委員会資料請求〆切。新庁舎・ひろば整備事業3年間延期のメリットとデメリットについての資料作成、その他資料を要望しました。

【2月22日(木)】 市民からの陳情相談。全事業見直しの結果、市民や団体への補助金等が数多くカットされています。最近、相談が増えました。

【2月23日(金)】 代表質問日程。

【2月24日(土)】 地域コミュニティの会議に出席。

【2月25日(日)】 宝塚アカデミー音楽団の定期演奏会(伊丹ホール)に足を運びました。曲目はガーシュインのラプソディ・インブルーなど。音楽とは「音」を「楽」しむことだと実感させてくれます。

【2月26日(月)】 代表質問日程。

【2月27日(日)】 予算特別委員会、議員総会、その他

2月前半の活動報告(抜粋)

【1月30日(火)】 昼間の事務仕事を終え、夜は大学OB会の勉強会に出席。花火製造業の老舗「葛城煙火㈱」古賀代表の講演と、大阪万博誘致に関して中司宏大阪府議会議員の講演を拝聴。

【2月2日(金)】 長尾小学校安全対策委員会に出席。自転車や自動車運転者の「ながらスマホ」の危険性について言及させていただきました。

【2月3日(土)】 団体新春会に出席した後、宝塚いけばな展(宝塚ソリオホール)へ。池坊、小原流、草月流、未生流中山文甫会など12の流派から出展された作品はどれも素晴らしかったです。鑑賞の後はお薄(お抹茶)の振舞いがありました。

27540074_1548203995274878_6401600714232154530_n

【2月6日(火)】 団体賀詞交換会に出席。

【2月8日(木)】 自民党宝塚市支部監査委員会に出席。宝塚市議会議員連盟による宝塚ホテルに関する勉強会に参加。

【2月9日(金)】 西谷地域の魅力発信活動をしている市民とともに行政広報担当に企画の提案をいたしました。

【2月11日(日)】 「HIV・エイズの現状」についての勉強会、及び小職大河内の市政報告会を行いました。勉強会の講師は兵庫医療大学の繁内幸治先生。沢山のご来場、ありがとうございました。

28584626_1574690405959570_1199313858_o

【2月14日(水)】 3月議会スタート。

【2月15日(木)】 陳情を受けた市民とともに担当課へ要望申し入れ。

1月後半の活動報告(抜粋)

【1月24日(水)】 宝塚市議会「トライスポーツ」の企画で、旧国鉄福知山線廃線敷跡を視察を兼ねて歩きました。最近人気のハイキングコースです。武田尾駅前の住戸や店舗は武庫川の増水に流され残っていません。現在は兵庫県が護岸工事をしています。

【1月25日(木)】 市内スポーツ団体の新年会に出席。まだまだ新年会が続きます。今日は役所での事務処理や陳情面談などで市内各所を行ったり来たりしました。

【1月26日(金)】 「宝塚市民の警察官賞」贈呈式に出席。堀川博之(警部補)さん、折野稔正(巡査部長)さん、林勇太(巡査長)さんが受賞されました。日頃のお勤めご苦労様です。 夜は男女共同参画センターにて「議会報告会」を開催。私からは産業建設常任委員会の報告をいたしました。

【1月27日(土)】  兵庫県景観条例に基づく「宝塚ホテル建設計画」の説明会に出席しました。寒い中、主に建設予定地周辺の市民が大勢集まり、関心の高さが窺えました。施主である阪急電鉄㈱からはこれまで何度か説明会が開かれ、本日は景観条例との関連に絞ったものでした。これで説明会はすべて終了したとのことです。

「花のみち周辺の醸成された景観に、現宝塚ホテルが持つ阪神間モダニズムを継承、発展させる意匠を取入れ、周辺との調和を保ちながらも個性的で観光プロムナード地域に相応しいデザインを目指す」とのこと。敷地整備工事:昨年9月~2018年春、ホテル新築工事:2018年春~2020年春、開業:2020年春(予定)

出席者からは老木が伐採された経緯や前面道路(花の道)の渋滞、旧宝塚ホテルの今後などについて質問がありました。昨年オープンした駐車場が花の道に面していることから、ホテル正面のタクシー待ちと相まって、交通渋滞については私も懸念しているところです。

27021098_1540911856004092_6110137528420965306_o