予算特別委員会 質問概要

【保育園待機児童対策】 (大河内)市民ボランティアを活用する育児ファミリーサポートセンター事業で子供の預かりをしているが、終日預かりの状況は?市が資金面を補助することで待機児童解消に繋げられないか。 (当局)市は保健福祉サービス公社にマッチング等の事務委託をおこなっている。預ける人と預かる人のマッチングを行う場合に、終日や週3週4という(定期的な)時間設定で預かってくれる提供会員はいないのが実情。

(大河内)「保育園落ちた・・」の報道が全国に波紋を広げている。市は平成29年4月に待機児童ゼロを目指すとしているが進捗は? (当局)平成28年度予算に私立幼稚園の認定こども園化を2園、小規模保育事業所A型を4園、誘致整備の費用を計上している。現在待機児童の多い1~2歳児については私立の認定保育園化や小規模保育事業所で対応。3~5歳児は今後のニーズも踏まえて対応する。 (大河内)計算上待機児童をゼロにしても実際には潜在的待機児童が3桁台で存在すると言う。しかし、将来子供が減ることを考えると、毎年新たに保育所を整備することは難しい。反対に、増え続ける発達障害への対応はできていない。将来、発達障害の療育施設に変更する計画で保育所を整備するなど効率的な対応を(公共施設マネジメントの観点)。

【農林業費】 (大河内)長谷牡丹園は、西谷地域の観光に寄与し人気もあるが、市内での牡丹の生産量は? (当局)明治中期までは生産していたが、現在は牡丹を生産している農家は市内にほとんどない。牡丹園近くの圃場で、須賀川市や松江市からの里帰り牡丹を一定管理している状況。 (大河内)牡丹園を観光の目玉として整備予算を計上しているのに、生産が全くないことに違和感がある。生産再開の可能性を探ってほしい。

(大河内)次に、農業をしたい若者が西谷の空き家を探しにくる事例があると聞く。その場合も青年就農給付金の適用対象となるか? (当局)この事業は国の補助事業として経営が不安定な農業者に対して経営が軌道に乗るまで支援するものであり、現在のところ実績はゼロであるが、要件が合えば対象となる。

【住宅購入支援事業】 (大河内)当該事業は市内への入居を促進することが目的の制度であり、親世帯との同居・近居が要件となっているが、近居の範囲はどこまでか。また、一件あたりの助成額20万円というのは、インセンティブとして弱いのでは? (当局)近居の範囲は市内と捉えている。また助成額については動機付けとして弱い部分があるが、当初活用を検討していた国の地方創生の補助金が適用できないと判明したため予算規模を縮小し20万円とした経緯がある。 (大河内)親世帯との同居・近居は待機児童対策や介護対策としての効果も大きい。市内であっても距離が遠いとその効果が得られない。その意味で、近居の範囲を一定の距離に限定し、対象人数を絞った分だけ助成額を上げてインセンティブを高めることも検討すべき。

【教育費】 (大河内)資料によると、平成25年から全市的に学校図書室の貸出冊数が急増している。理由の分析は? (当局)学校図書館司書の配置により図書室の環境が整備され、子供の関心が高まったためと考えている。 (大河内)現在、司書は一校あたり一人、一日4時間で年間120日間の配置だが、足りているか? (当局)ほぼ足りているが、120日間では4月からの配置が難しいため平成28年度は10日間拡充している。

(大河内)全国学力状況調査について、調査結果の分析はどう行っているか?また、本市では具体的な正答率が公表されていない。全国的には圧倒的多数の自治体が正答率を公表しているが、本市はなぜ公表しないのか? (当局)平成26年度までは兵庫教育大学へ分析業務を委託していたが、平成27年度からは市教育指導主事と大学の教授を招いて組織化し、本市で分析している。また本市では正答率を出していないが、教育委員会で十分協議して現在の形でも本市の特徴が十分示せると考えており、その結果を基に学力向上を考え、必要な施策を実施することが大事だと考えている。 (大河内)兵庫県下で正答率を公表していないのは本市のみである。

【国民健康保険】 (大河内)国民健康保険税の収納率が他市に比べて低いのはなぜか?また、医療費の抑制のためジェネリックの普及が必要。平成30年までにジェネリック医薬品の数量シェアを60%以上にするとのことだが、数年しかない。可能なのか? (当局)本市の国民健康保険税の収納率は県下でも低い。都市部では滞納者への対応が十分でなく、払えるのに払わない方に対する対応が不足傾向のため、しっかりと取り組んでいきたい。また、ジェネリック医薬品については平成26年度に54.1%だった数量シェアが現在58.2%と徐々に向上している。

【生活保護】 (大河内)生活保護費の半分を医療費が占めている。国民健康保険でも触れたが、医療費の抑制が課題。医療費の6割を占めているのが入院関係費で、そのうち4割が長期入院(社会的入院)である。OECD諸国の平均入院日数が18.1日なのに対して日本は298.4日と極めて長く、日本の医療制度自体の改革が必要である。地方自治体レベルでも「地域移行支援」を通してしっかりと取り組んでいくべきである。

宝塚市のLGBT施策等について

宝塚市の「同性パートナーシップ制度」が議会を通さない要綱方式で実施されます。

本年度予算でLGBTに関する「理解促進」を目的とした啓発予算(約300万円)が計上されましたので、予算委員会で詳しく質疑させていただきました。啓発リーフレットや職員向け研修、図書の設置や電話相談費用などが内容で、私も「理解促進」に資すると考え賛成しております。

ただ、文部科学省もまだマニュアルを設定できていない児童・生徒さらには園児への啓発については、もし宝塚市が実施した場合、全国的にも初期モデルケースとなるため、十分な調査・研究・研修を踏んだ上での実施が求められると申し述べました。

図書類の設置に関しても質疑しましたが、すでに図書室に配架済であるにも関わらず、具体的な図書内容は教えてもらえませんでした。「図書を使っての啓発を進める(答弁)」以上、図書内容を知ることは重要だと思うのですが。

さて、冒頭に触れた「同性パートナーシップ制度」は要綱方式での実施が決定されましたが、費用が掛からないという理由で予算に計上されておらず、議会で議論できない状況です。

制度を望んでおられる一部当事者のお気持ちを尊重するためにも、議会で十分議論すべきだと思います。また議会を通さず首長の権限で導入する場合、逆に首長の意向で簡単に廃止されてしまう懸念も出てきます。やはり議会での議論が必要ではないでしょうか。

ただ、このような地方自治体レベルの制度が、全国的に採用され、広がるとは考え難く、制度を認める一部地方自治体とその他大多数の自治体との間に格差も生じます。

だからこそ、まずは十分に理解を促進してから、地方レベルではなく、国レベルで議論を深めたほうが、より建設的な議論、誰もが納得できる結論を得ることができると思います。ベースとなる理解さえ広まれば、「パートナー法制」等についても発展的な議論が可能になるのです。

また、罰則規定のある「差別禁止法」の制定を急ぐ主張もあると聞きますが、理解が広がっていない段階での差別禁止や罰則規定は、いわば「故意のない行為を罰する」ようなもので、逆に理解を遠ざける結果になりかねないと危惧します。

以下はあるご当事者から頂いた感想です。一般のご当事者の素直なお気持ちが表れていると感じましたのでご紹介させていただきます。

「接したことが無い存在を差別禁止にしてバリアを張ると、やっかい者として社会から見えない存在にされてしまいかねません。最初の入り口を差別禁止にしてしまうことで、誰も幸せにはなりません。」

4月1日に「障がい者差別解消法」が施行されましたが、障がい者への「理解促進」は何十年もかけて行われてきました。十分理解が広がっているにも関わらず、それでもなされる差別に関しては禁止するべきですし、場合によっては罰則を設けることも可能だと思います。

LGBT理解は始まったばかりですので、「差別禁止法」の制定は明らかに時期尚早だと考えます。このたびの私自身の経験から、心から理解し合える関係を築いていくためには、手順をかけることも大切だと感じるのですが、如何でしょうか?

3月後半の活動

【3月10日(木)】 予算特別委員会(1日目)

【3月11日(金)】 市立中学校卒業式に出席

【3月14日(月)】 予算特別委員会(2日目)

【3月15日(火)】 予算特別委員会(3日目)

【3月16日(水)】 予算特別委員会(4日目)

【3月17日(木)】 市立幼稚園卒園式に出席。会派ミーティングなど。

【3月18日(金)】 予算特別委員会(5日目・総括質疑)

【3月22日(火)】 総務委員会正副委員長会議。調査のため発達障害支援施設訪問。

【3月23日(水)】 自民党「性的指向・性自認に関する特命委員会」に出席

280323③

【3月24日(木)】 総務常任委員会・協議会。予算特別委員会。

【3月25日(金)】 議会運営委員会。広報広聴委員会。自民党宝塚市支部総務会。

【3月26日(土)】 神戸市内にて講演させていただきました。

12593839_1594205670899810_5207217303436793248_o

【3月28日(月)】 本会議(最終日)。自治会役員会。

【3月29日(火)】 往復夜行バスで、学生インターンの東京視察。参議院予算委員会総括質疑を傍聴。宝塚市議会にも意見書が上がっていた「給付型奨学金」に対する質疑などを興味深く聴きました。写真は国会見学・傍聴をお世話いただいた大串正樹衆議院議員との集合写真です。

12440583_935154949913122_6274799534066642616_o

3月前半の活動

【3月5日(金)】 地元自治会のハイキングに学生インターンとともに参加。梅林を素通りして中山寺境内から奥之院へ。復路は清荒神に抜けるルートでした。

DSC_6016

夜はあるコミュニティの研修会に参加。会場に着くまで講演会の内容を知らなかったのですが、なんとLGBTがテーマでした。講師は若いご当事者でしたが、恥ずかしいことに私のこともよくご存じでした。そういえば先日、関西学院大学の図書館に調べ物をしに行ったら、LGBTの特集が組まれていたりして、世間では注目されつつあるようです。

12941062_940573442704606_1496264098_o

【3月7日(月)】 正副常任委員長打ち合わせ。

【3月8日(火)】 議会運営委員会。

第3回LGBT勉強会のご案内

第3回目のLGBT勉強会を開催いたします。
昨年6月以来、私なりに勉強を続け理解が深まって参りました。
今回は金沢大学の岩本先生にお越しいただきます。より深い勉強会、より突っ込んだ意見交換会になると期待しています。
奮ってご参加ください。

12891661_1146786895353973_1799494085700457071_o

【日時】
平成28年4月16日(土)14:00開場、14:30開演、16:30終了予定

【場所】
宝塚市立南口会館(宝塚市南口2丁目14−5)
※阪急宝塚南口駅から徒歩5分、宝塚大橋横サンビオラ2階

【演題】
「LGBTの抱える困難と、日本の歴史・宗教からみたSOGI(性的指向・性自認)」

【内容】
「多くのLGBTがさまざまな困難を抱えて暮らしている。どのような困難を抱えどのような支援が必要とされるか、また日本の長い歴史や伝統的宗教からみて、性的指向や性自認(SOGI)がどう位置づけられるのか、参加の方々とともに考えを深めたい。」(岩本先生)

【講師】
岩本健良先生(金沢大学人文学類准教授・専門分野は社会学)

2月後半の活動

【2月16日(火)】 本会議。三月議会が始まりました。学生インターンも初めて議場に入り本会議の模様を傍聴。その後学生は「自民党県議団と学生の意見交換会」に出席するため神戸に向かいました。

【2月22日(月)】 総務常任委員会正副委員長打ち合わせ。

【2月25日(木)】 代表質問日程。学生インターン傍聴。

【2月26日(金)】 代表質問日程。終了後予算委員会。学生インターンは県議会一般質問傍聴。夜は地元自治会の開発業者説明会に出席。

【2月27日(土)】 地元自治会班長会議。自民党兵庫六区支部総会。中学校恩師の還暦祝賀会。

【2月28日(日)】 学生インターンと共に「和歌の会」に出席。

【2月29日(月)】 総務常任委員会。

【3月1日(火)】 広報広聴委員会。

【3月2日(水)】 自民党宝塚市支部打ち合わせ。

【3月3日(木)】

総務常任委員会正副委員長打ち合わせ。総務常任委員会。大量の議案審査となったため、夜に入っても終了の見込みが立たず、8日に改めて審査することに。

「阪神大震災犠牲者鎮魂碑」の移設は、当初の2倍の予算がかかること、願いと意味の込められた鎮魂碑デザインを変更しなければ移設できないこと、反対している遺族がいること等の理由で、移設にかかる予算部分だけを削除した補正予算修正案を賛成多数で可決しました。

沖縄県普天間基地の辺野古移設に反対する趣旨の請願については、①賛否が分かれる「高度に政治的な問題」を地方議会が判断し、しかも議会の統一意思として意見書を国に提出することはできないこと、②請願者は地方民意の尊重を主張しているが、直近1月24日の宜野湾市長選では移設推進派の候補が当選していること等を述べさせていただき、請願は賛成少数で却下されました。

その他、市内街路灯LED化の進捗(今期でほぼ全て完了)、小中学校等耐震化の進捗(今期で全て完了)、新事業として西谷(観光)自転車置き場整備の内容などを質問いたしました。