子ども発達支援センター訪問のご報告②

② 本人中心支援、保護者に寄り添った支援のお願い

Q1 いくら子どもが小さいとはいえ、いかなる状況においても本人中心の支援であるべきなのに、計画相談をする際に子どもを別室にしようとする場合があるのは間違っている。保護者の話だけ聞いて計画書を作る事は正しいことではないはずである。その点をどのように考えるか?

→ 繊細な子どもの場合、大人の会話を察知してしまい、過敏になってしまうことがあるので別室を案内している。別室では介助員が子どもの様子を見ており、相談員に報告している。

(保護者の意見)そういう事情は理解できるが、障がいの程度や年齢に関わらず、本人を中心に行われるべきものであり、全員同席する時間も必要。

→ 必ず相談員が直接子どもの様子を見る時間を設ける。

Q2 初めての発達相談で、※担当医師に発達障害を告げられる親の精神的な受け皿をきちんと整えるべきである。療育していく親の支援をしなければ、発達障害児にとってさらに険しい環境にもなりうる。※相談のつもりで行くと、数分あるいは数秒でズバッと診断を下されて、フォローの言葉もなくショックから立ち直れないお母さま多数。保健師のアフタフォローはあるが…。

→ 実際難しい。保健師で対応する。 医師を増員して2名体制になった。

Q3 ※情報提供が非常に少ない。具体的には療育施設の案内や病院の紹介数など。他市のように支援についてまとめた冊子を作れば、支援者も利用者も理解しやすいのではないか?※発達相談で教えてもらう児童デイ等の事業所は2,3箇所限定で全体数がわからない。病院も2か所のみ。

→ お母さんが全てに電話するのは負担になるので子どもの様子を見て、合いそうな所を紹介している

(保護者からの意見)それは良いと思う。しかし選択の自由の観点から併せて全体の情報も出してほしい。市のHPには事業所一覧もあるし、私たちも市のリストを基にリンク付きのリストを作っているので、活用してほしい。

→ 併せて出すようにする。 現在発達支援センターでも事業所情報をまとめた一覧を作成し、事業所に内容確認してもらっている。(掲載情報としては、各事業所のパンフレットを基に、送迎有無、開所時間、土曜開所の有無とある場合は時間、療育内容の特徴)

※①-Q3’で提案した冊子製作についても、各部署に実現に向けて働きかると、後日、最終的に前向きな回答いただいた。

以上 <そのほかの会談内容> Q 相談の際に療育手帳について聞くと「取得されてもいいが、我が子が”障がい者”と社会的に認定されると思うお母さんも多いが、大丈夫か?」などと、不安をあおるような事を言う支援員がいる(そして、これはかなり差別的な発言である)。療育手帳などの受けられるサービス情報についても正しく説明しておくべき。

→ 療育手帳については、拒否反応を示される方も多いので伝えることが難しい。

Q 情報を選択するのは保護者であるし、正しく情報を伝えた上で、不安を取り除いていくのが大前提。不安をあおるようなこと、差別的な発言は相談員の資質に関わるのでは?

→ 担当に話をする。情報は伝えるようにする。